スマホのヘビーユーザーなら、もうお分かりだとは思いますが、アプリを入れるコトでスマホには色々な機能が増えます。
アプリとは何か?という話から始めると、ちょっと長くなりすぎますので、ここではお話ししませんが、無料のアプリだけでも膨大に存在しますね。
スマホを楽しむにはアプリが必要とも言えます。
しかし、そんなアプリも子供たちには悪影響を及ぼすモノも多く、親は子供たちがどんなアプリを入れているかも知っておく必要があるのです。
子供のスマホは「親が子供に貸し出しているスマホ」ですので、あまり自由に使いすぎることの無いように管理しましょう。
子供のスマホにアプリを自由にインストールさせてはダメ!
SNSは1つに絞って
先ほども言ったように、アプリというのは本当に多く、どんな用途でどのように使うかを全て把握するのは不可能でしょう。
辞書や辞典などの勉強に使えるアプリもあれば、電車の乗り換えを教えてくれるアプリ、ダイエットを助けるアプリ、絵や音楽を作るアプリもあります。
しかし、特に気を付ける必要があるのは、メッセージや近況を伝えるSNSのアプリです。
友達とメッセージを送りあってイジメを助長していないか、知らない人とヘンなハナシはしていないか、自分のプライベートを公にしすぎていないか、気になることは多くあります。
しかも、line、twitter、フェースブック、インスタグラム、など色々な種類もあって、それぞれに幾つもアカウントを持っていると、自分の子どもの行動や言動を全て把握するのは大変です。
SNSはできるだけ一つに絞るように、子供と話し合いましょう。
また、アカウントも一つにしましょう。
無料のゲームも?
特に男の子は、スマホのゲームアプリをよく入れたがる傾向があります。
無料のゲームも多くあり、熱中する子も多くいます。
しかし、無料だからといって安心してはいけません。
最初は無料で始まっても、途中から課金を促されることも多く、熱中してしまうとすぐにお金をかけたくなるようにできているのです。
またSNSと同じように、メッセージ機能のあるゲームも多くありますので、知らない人との会話も簡単にできてしまいます。
子供のアプリの管理
やっぱりここは、グーグルのファミリーリンクを使うと良いでしょう。
(これも無料アプリですね。)
使い方はコチラ
〇失敗しない!UQモバイル(ユーキューモバイル)を子供に買い与える際の注意点10個!
これを使えば、子供がどのアプリをどのくらい使っているかを見れますし、新しいアプリを入れる際には親のスマホにも通知が来て、OKかNGかをこちらが判断することができます。
子供が入れるアプリを調べるのは面倒な作業ではありますが、これも管理者としての親の役目でもありますので、頑張って勉強しましょうね。